「楠水ギャラリー」は「本庄の大楠」を描く福岡在住の画家、嶋田隆の作品・資料・プロフィール・エピソード等を紹介している公式ホームページです。


嶋田隆年表

西暦(和暦) 年齢 主な事蹟 写真
1916(大正5年) 0 8月15日 嶋田徳三、母ハルの長男として、本庄に生まれる 1931年頃中学時代のスナップ
1931年頃
中学時代のスナップ

1939年頃奈良にて修学旅行中
1939年頃
奈良にて 修学旅行中
1920(大正10年) 4 父から「王様クレヨン」を与えられ、大樟を描き始める
1921(大正11年) 5 上城井尋常小学校に入学。大樟の絵を描いたら、先生が褒めて教室にはってくれた事で、自信をつける。将来は絵描きになりたいという夢が芽生える。
1928(大正27年) 12 豊津中学校に入学。母が急死。大樟の絵を描いて表彰される。
1933(昭和8年) 18 東京の美術学校への進学を希望するが、家庭的な事情(母が亡くなり、幼い兄弟が下に5人いた)からあきらめ、小倉師範学校への進学を選択する。
1934(昭和9年) 19 小倉師範学校に入学。大樟を水彩画で描いて、美術の先生に認められ「大樟を油彩で描いてはどうか」と勧められ、油彩の手ほどきを受ける。
1937(昭和12年) 22 専攻科に入学し、数学を専攻するかたわら、美術の勉強を続ける。
1938(昭和13年) 23 現北九州市若松区の修多羅(すたら)小学校に奉職。その後、椎田国民学校に奉職して終戦を迎える。戦後は、新制城井中学校の数学と美術の教師となる。
1951(昭和26年) 35 日展に『本庄の大樟』を初出展する。
1957(昭和32年) 41 水彩で『鎮守の森』(10号)を作成、その後城井中学校創立10周年記念誌『さかいもり』の表紙デザインを担当する。
(昭和30年代) 40〜50 太宰府在住の日本画家小野茂明氏の助手として、築城町内上香楽(かみごうらく)淡島神社の格子天井画作成。小野先生より日本画の手ほどきを受ける。
1966(昭和41年) 49 県展日本画入選(50号:鎮守の森)。
1972(昭和47年) 57 全日本美術協会主催「第10回全展」(於:上野の森美術館)に根元に着目した「本庄の大樟」(P50号)を出品し、会員に推挙される。以後、毎年東京本展や九州展に出品する。 1975年頃運動会にて
1975年頃
運動会にて
1974(昭和49年) 59 日本画「鎮守の森」と同じ構図の50号(油彩)を第12回全展に出品する。
1975(昭和50年) 60 第13回全展に「城井殿様の墓」(50号)を出品する。3月、椎田中学校長を最後に定年退職。4月から城井中学校で7年間(57年3月まで)美術講師を務める。
1977(昭和52年) 61 第15回全展に「老樟」(50号)を出品する。9月、10号4枚の連作「四季の大楠」を全日本美術協会豊前支部展(於:行橋市寿屋画廊)に出品。
1978(昭和53年) 62 第16回全展に東からの大樟(50号)を「老いて益々盛んなり」と題して出品する。同年の全展九州作家展(於:北九州市玉屋画廊)には、同絵のほか天徳寺にある「城井殿様の墓」(4号)と「城井郷城跡」(8号)を出品。この50号は後に老人保健施設青海山荘に寄贈する。
1979(昭和54年) 63 全日本美術協会フォーカス作家に選抜される。第4回フォーカス作家選抜展に東からの姿を再構築し点描で描いた大楠を「本庄の大樟」(50号)として出品。築城町役場に寄贈し、町長中畑末松氏より感謝状を受ける。以後、年2回、東京展に出品。同年、第17回全展に「西から見た大樟」(50号)を出品。
1980(昭和55年) 64 第18回全展に「父と娘の大樟」(50号)を出品。後に下本庄公民館に寄贈する。 1980年代上野の森美術館
1980年代
上野の森美術館

1983年春教育委員会賞受賞全日本美術協会(全展)
1983年春
教育委員会賞受賞
全日本美術協会(全展)


1984年アラブに贈る絵の準備
1984年
アラブに贈る絵の準備


1988年大樟と私の講演
1988年
大樟と私の講演
第5回フォーカス作家選抜展に「本庄の大樟:西からの姿」(50号)を出品。東京の渡辺興業株式会社社長渡辺恵美子氏に寄贈。同氏経営の「スナック博多」(東京都港区白金)に飾られている。
大樟の葉が変色し枯死するのではと心配。「枯死寸前」(10号)を描く。
「雲と山を描いた、疲れが取れるような絵がほしい」と依頼され、「英彦山遠望」(50号)を築城町内片山医院長に謹呈。
1981(昭和56年) 65 第19回全展に「老いて益々盛んなり」(東からの全景)を出品。
第6回フォーカス作家選抜展に「英彦山遠望」(30号)を出品。
NHK北九州放送局の製作番組「楠を描いて60年」が放映される。
青蓮保育園にて絵画指導(86歳まで続ける)
築城町の大楠神社境内にある下本庄公民館に、「父と娘の大樟」(50号)を寄贈し、町内会長中野隆氏より感謝状を受ける。大樟の葉が変色し枯死するのではと心配されていたが、新芽が出て枯死は免れたとの報道あり。記録として「枯死免れる」(50号)を描き、いきさつを綴った説明文も書く。
1982(昭和57年) 66 第20回全展に「老樟孫生(ひこばえ)」(50号)を出品。サンケイ新聞(昭和57年12月13日夕刊・14日朝刊)に掲載される。TNC(テレビ西日本)で、この画を中心に「本庄の大樟を描いて60年」として放映。第7回フォーカス作家選抜展のテーマ「城」に合わせて南蛮白亜造の「小倉城」を出品。
1983(昭和58年) 67 本庄の大樟を全国に広めた功績により、町長吉元実氏より表彰状を受ける。
第21回全展に「本庄の大樟蘇生するA」(50号)を出品。全展委員となる。「美術グラフ」〔三月号〕に掲載。
第8回フォーカス作家選抜展のテーマ「賑」に合わせて北九州市戸畑区の提灯山笠」を題材に「回る火の山」(50号)を出品。
毎日グラフ(昭和58年2月号)、美術グラフ(日本美術出版専門月刊誌:昭和58年6月号〕、昭和芸術史「現代と古代」の特別季刊誌、築城町の「広報ついきまち」(58年9月号)、芸術家年鑑などに掲載される。
全日本美術協会賞。全展九州支部合同展(於:北九州市立美術館)に「老いて益々盛んなり」(50号)を出品。教育委員会賞受賞。
1984(昭和59年) 68 NHK北九州放送「福岡県の名木:本庄の大樟」放映。
第22回全展に「本庄の大樟蘇生するB」(50号)を出品し、全日本美術協会委員努力賞受賞。
第9回フォーカス作家選抜展に「今と昔」のテーマで「小倉城」(50号)を出品。
娘夫婦の在アラブ首長国連邦日本大使館赴任に際し、「大樟3部作」を贈る
1985(昭和60年) 69 サロン・ド・パリ正会員となる。
NHK福岡放送局にて生放送で「本庄の大樟」について語る。
1986(昭和61年) 70 アラブ首長国連邦ドバイ市在住のオーストラリア人イアン・ブラックマン氏(海運会社役員)に「大樟」を贈る。
第1回サロン・ド・パリ本展に「国の天然記念物本庄の大樟蘇生するA」を出品。芸術公論賞受賞。
1987(昭和62年) 71 娘夫婦と共に自宅を訪れた、バングラデシュの外交官、V.I.チョードリ夫妻に「大樟」を贈る。(新聞報道)
第2回サロンドパリ「国の天然記念物本庄の大樟蘇生するB」(30号)でサロン・ド・パリ芸術グラフ賞受賞。サロン・ド・パリ委員となる
1988(昭和63年) 72 第3回サロンドパリ本展に「国の天然記念物本庄「大樟蘇生するC」(30号)を委員として出品。
1989(平成元年) 73 第4回サロンドパリ本展に「国の天然記念物本庄の大樟蘇生するD」(30号)を出品。
1990(平成2年) 74 RKB毎日放送「緑の日:本庄の大樟紹介」放映。サロン・ド・パリニューヨーク展に「国の天然記念物本庄の大樟A」(東からみた全景)を出品。 1997年襖絵の説明
1997年
襖絵の説明

1998年巨樹に親しむ会来訪
1998年
巨樹に親しむ会来訪
1991(平成3年) 75 NHK福岡放送『ふるさと緑紀行』にて「本庄の大樟を描いて70年」放映
サロン・ド・パリ、東京展に「国の天然記念物本庄の大樟孫生」(30号)を出品
1992(平成4年) 76 NHK福岡放送『ふるさとメッセージ』にて大樟の紹介
1993(平成5年) 77 FBS福岡放送(日本テレビ系)『日本の巨木シリーズ』福岡県代表として本庄の大樟紹介(全国放映)
1994(平成6年) 78 テレビQ『築城町の名所旧跡』にて本庄の大樟紹介
1995(平成7年) 79 浄興寺本堂新築に際し、障壁画一対(「福」と「寿」)を寄進し、住職竹本公彦氏より感謝状を受ける。
1996(平成8年) 80 FBS福岡放送にて『本庄の大樟会』放映の中で紹介。
KBC九州朝日放送にて『鎮守の森』シリーズの中で「樟を描いて75年」として紹介。
1997(平成9年) 81 11月 、RKB毎日放送、生放送にて「本庄の大樟」紹介。 NHK北九州放送局にて「浄興寺襖絵」紹介。
テレビQにて「浄興寺襖絵」紹介。
1998(平成10年) 82 6月、東京に本拠を置く「巨樹に親しむ会」(会長:宗田 隆氏)の会員30名が「九州巨樹巡りツアー」にて大樟見学(新聞報道)
4月、中国の師範学校の先生にかねてより作成していた二首の漢詩(7言絶句)を添削していただき、「本庄の大樟」を詠んだ漢詩4編が完成
10月、椎田町老人保健センター青海山荘に「大樟」50号2点寄贈。(新聞報道)同年12月〜 椎田町老人保健センター青海山荘にて絵画指導(2000年まで)
1999(平成11年) 83 NHK福岡放送局『知っとお福岡』にて「老いて益々盛んなり」として大楠と共にこれまでの作品を紹介。築城町主催「嶋田隆作品展」開催。
2000(平成12年) 84 8月、福岡県退職校長会主催の芸術祭(田川市立美術館)に、「大樟」50号1点出品 。同年10月 妻洋子死去(享年80歳) 2001年友人からの感謝状後藤忠雄氏(響ホール元館長)
2001年
友人からの感謝状
後藤忠雄氏(響ホール元館長)
2001(平成13年) 85 小倉師範学校時代の友人で 北九州市立響ホール館長である後藤忠雄氏の勧めで、同ホールに「大樟」50号2点寄贈、除幕式をおこなう。同年9月 、 築城町老人保健センター「誠松園」に「大樟」50号2点寄贈。自宅敷地内に「楠水画廊」を建設し作品を収蔵する。
2002(平成14年) 86 かねてより製作中の 100号完成「大樟三代A」と名づける。
2003(平成15年) 87 「四季の大樟」と題して、連作(10号4枚)を作成。「大樟三代B」(50号:抽象)および「孫と祖父」〔20号:抽象〕、「おじいちゃんと孫」(20号:抽象)を作成
2004(平成16年) 88 「大樟」〔20号:抽象〕完成。8月に88歳の誕生日を迎え、叙勲される。
2010(平成22年) 93 3月8日朝逝去。享年95歳。
ページトップへ
TOP | GALLERY | PROFILE | EPISODE |  FILE | LINK | CONTACT
Copyright(C)2006 Group4c.All Rights Reserved